

森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表

最新記事 by 森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表 (全て見る)
- 生産停止の危機!データ復旧成功率30%の壁を越え、プレカットCAD/CAM装置を復活させたUnix搭載PC延命術 - 2025年6月12日
- 社会インフラ停止の危機!電波塔の制御PC、他社修理で悪化した「警報の赤」を“米粒大の部品”特定で復旧 - 2025年6月9日
- 生産ライン停止!ウォータージェットを制御する古いPCの故障から、数千万円の設備投資を回避した延命事例 - 2025年6月6日
- 設備更新はまだ早い!Dell GX270の延命と予備機製作で守る、製造業の生命線 - 2025年6月6日
- 製造現場で使用されている旧型ノートPCのデータ復旧・修理事例 - 2024年10月29日
【ご依頼者様】群馬県安中市磯部のお客様
【ご依頼内容】PC9801RA5の3.5インチFDD仕様+SSD交換カスタム
【鉄人の修理内容】SSDへの交換作業・他
「パソコン前面」の状態です。特に大きな傷・汚れ等はありません。
「パソコン裏面」です。大きな傷やネジ抜けなどは無い様ですが、ゴム足が劣化している場合などがあります。交換やネジ補充が必要な場合はご連絡致します。
まずは、動作確認です。正常に動作しております。今回はこれを延命します
運用ソフト起動を確認しました。
フロントカバーを開けて内部い確認。経年劣化の原因になるアルミ電解コンデンサはあまり使用されておりません。さすが日本製です
5インチFDD2基搭載されております。今回、3.5インチのFDDに改造もします
98初期に設計された専用HDDです。これでもSCSIと互換性があります!
ロジック部分と制御部分が別基板になっていますが、ちゃんと現在でも動作しますし、SCSIの規格にのっとってるのです!
写真はロジック基板です。
これは、制御系の基板です
MODEL D3142という、かなり古いモデルです。1991年生です!
5インチフロッピードライブ運用を3.5インチ機に改造しました。
3.5インチFDDを実装したマシンに移植します
今現在入手可能な部品との互換性が実はあったりするのです!
HDDから磁気情報を吸い取って、マニアの中では有名なSSDに移植します。念のためCFカードの放熱を強化しておきます
SSDを本体ケースにマウントします
Cバスで拡張されたSCSI口を一旦内部にリバースします
SSDから問題なく起動するようになりました
Cバスポートに蓋をします
仮起動検査正常です
内部に接続したSCSIを裏面右側に新設します
PCに詳しくなくてもシールの色を合わせれば接続できるようにしておきました