

森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表

最新記事 by 森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表 (全て見る)
- 生産停止の危機!データ復旧成功率30%の壁を越え、プレカットCAD/CAM装置を復活させたUnix搭載PC延命術 - 2025年6月12日
- 社会インフラ停止の危機!電波塔の制御PC、他社修理で悪化した「警報の赤」を“米粒大の部品”特定で復旧 - 2025年6月9日
- 生産ライン停止!ウォータージェットを制御する古いPCの故障から、数千万円の設備投資を回避した延命事例 - 2025年6月6日
- 設備更新はまだ早い!Dell GX270の延命と予備機製作で守る、製造業の生命線 - 2025年6月6日
- 製造現場で使用されている旧型ノートPCのデータ復旧・修理事例 - 2024年10月29日
【ご依頼者様】鹿児島県鹿児島市のお客様
【ご依頼内容】DELL Embedded Box PC 5000の修理(急ぎ)
【鉄人の修理内容】メインボード交換及び、劣化HDDを産業用SSDへ交換しました
PC上部の写真、特に汚れキズがありません。
PC前面の写真、特に汚れキズがありません。ヒートシンクに覆われているファンレスPCです。
PC内部の様子です。
マザーボードの型式。この方式は運よくメーカーが保持していました!
PCに実装されていたSSD
SSDのSMART情報
アプリケーションが立ち上がります。お客様のお話によると、単体では起動するが、設備と接続するとフリーズするとのことでした。
USBの故障を確認いたしました(1)
USBポートが故障しています。念のため別OSにて検証もしましたが、やはりハード的にUSBが故障していることが確定しました
Windowsのディスクトップ画面。
WIN10のクリーンインストールを実施しUSB2.0 右下のポートにUSBメモリを挿した状態。
USB2.0 右下のポートが認識できません。
USB2.0 右下のポートが認識できません。ハード的な故障です
PC到着時に起動したところファイルシステムが破損していることを確認しました。
ファイルシステムの破損を手作業にて修復して、メインボード交換を実施ました。
メインボード修理後、USB2.0のエラーが解消されました
念のためウィルスチェックを行い、正常であることを確認しました
DELLのシステムDIAGにて正常を確認しました。
アプリケーション立ち上がりました(この画面はなにも変わりません)
修理したメインボードの様子です。(正直、全く同じなので何も変わりません。。。。)
お客様SSDを組み込みました
ネットワークテストOkです
この後、お客様に納品をし、無事設備との接続動作確認ができたとの連絡をいただきました。よかったです!