

森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表

最新記事 by 森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表 (全て見る)
- 生産停止の危機!データ復旧成功率30%の壁を越え、プレカットCAD/CAM装置を復活させたUnix搭載PC延命術 - 2025年6月12日
- 社会インフラ停止の危機!電波塔の制御PC、他社修理で悪化した「警報の赤」を“米粒大の部品”特定で復旧 - 2025年6月9日
- 生産ライン停止!ウォータージェットを制御する古いPCの故障から、数千万円の設備投資を回避した延命事例 - 2025年6月6日
- 設備更新はまだ早い!Dell GX270の延命と予備機製作で守る、製造業の生命線 - 2025年6月6日
- 製造現場で使用されている旧型ノートPCのデータ復旧・修理事例 - 2024年10月29日
【ご依頼者様】静岡県駿東郡長泉町本宿のお客様
【ご依頼内容】以前修理をした横河電機 YOKOGAWA CENTUM XW6600の予備機製作
【鉄人の修理内容】YOKOGAWA製PCのOEM元である海外から取り寄せた中古のDell XW6600をオーバーホールして納品しました
マザーボードをオーバーホールするために取り外しました
電源もオーバーホールするために取り外しました
マザーボードのすべての個体コンデンサアルミ電解コンデンサを日本製のものに交換しました。
電源のオーバーホールが完了しました、こちらもすべての電解コンデンサ・個体コンデンサを日本製105℃品に交換しました。また、素子も動作チェック済みです。
古いCPUグリス拭き取り、新しいものを塗布しました
オリジナルの本体です、ケースファンなどのファン類が劣化して異音がしているため取り外します
現状品の同型機種をドナーにしてファン類を移植します
CPUファンを新品に付け替えました。ベアリング性の高耐久タイプに交換したので純正以上の耐久性を獲得しています。
各種インターフェースボードを組み込みました
専用ツールによる高負荷テストを通過しました
高負荷テスト中の熱分布に異常はなしです
専用ツールによるテストも問題なしです。
劣化していたボタン電池を新品に交換しました
常用アプリの起動確認しました。予備機として問題なく動作しております。
グラフィックボードのファンも劣化して異音がするため状態の良い現状品のファンと交換しました。
左のオリジナルHDDから右の高耐久HDDに磁気データをコピーします
オリジナルと同じくRAID1(ミラーリング)を構築しました
実際に使用できるHDD容量はオリジナルと同じ環境の約74GBから変更を加えずに再現しました。(クリッピング)
専用ツールによるWindows上での負荷テストを実行して挙動の安定性を確認しました。純正新品以上の耐久性を持たせることに成功しました。今後設備を止めることなく運用が可能となります。