

森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表

最新記事 by 森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表 (全て見る)
- 生産停止の危機!データ復旧成功率30%の壁を越え、プレカットCAD/CAM装置を復活させたUnix搭載PC延命術 - 2025年6月12日
- 社会インフラ停止の危機!電波塔の制御PC、他社修理で悪化した「警報の赤」を“米粒大の部品”特定で復旧 - 2025年6月9日
- 生産ライン停止!ウォータージェットを制御する古いPCの故障から、数千万円の設備投資を回避した延命事例 - 2025年6月6日
- 設備更新はまだ早い!Dell GX270の延命と予備機製作で守る、製造業の生命線 - 2025年6月6日
- 製造現場で使用されている旧型ノートPCのデータ復旧・修理事例 - 2024年10月29日
【ご依頼者様】茨城県つくば市の研究所様
【ご依頼内容】Optiplex GX60の修理 予備HDDクローン化
【鉄人の修理内容】旧型PC修理
DELL Optiplex GX60はXPで販売されたが、当該機にはLinuxがインストールされている
XP時代出荷台数を伸ばしたスリムタワー型を2台お預かりしました
専用のソフトを継続利用するために延命修理が必要
LinuxOSと専用の運用ソフトが記録された重要なストレージ 業務用のディプリケータで磁気情報クローン化します
メインボードには経年と熱で劣化膨張したコンデンサ部品が多数確認できます。経年したコンデンサ部品は膨らんでいないものを含めて全数交換必要です
HORIBAのソフトが自動起動しましたが、メインボード、電源ユニット、ストレージともオーバーホールと部品交換しないと動作が不安定です
HDDを取り外して新HDDに磁気情報クローン化転送します
メインボードと電源ユニットを取り外してオーバーホールします。 実装されているコンデンサ部品は全て信頼性の高い日本製部品へ交換します
全てのコンデンサ部品を交換した各部品を組み込んでエージング開始。コンデンサ交換後にはアイドル状態で連続試運転するエージング作業が必須です
診断プログラムで各デバイステストを実施します。
All Tests診断パスしました
メインボード情報表示
メモリテスト正常にパス
エージング中の半導体発熱状況をサーモグラフィーで撮影 全て正常な熱分布です。
もっとも重要なLinux磁気情報が記録された現行PCのHDD
新HDD2台へクローン化転送し1台は試験的納品済 オーバーホールした本PCに実装して検査継続します
株式会社堀場製作所が提供するプログラムが起動しました。
触媒ガスセンサ湿度環境試験装置などを提供するHORIBAは専門性が高い分野だが、これらのコンピュータが生み出してくれるデータによって、私たちの生活をより快適にする礎となるのだろう