The following two tabs change content below.

森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表
代表取締役社長 : 株式会社日本ピーシーエキスパート
1995年シリコンバレーでパソコンと出会い、プラント制御、カーナビの開発・設計を経て2003年に独立。産業用PC修理延命事業を開始。現在はパソコン修理の鉄人として、千葉県柏市にて、日本全国の生産現場の旧型PC修理・延命を行っております!趣味はトライアスロンでそっちでも鉄人です!!

最新記事 by 森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表 (全て見る)
- 生産停止の危機!データ復旧成功率30%の壁を越え、プレカットCAD/CAM装置を復活させたUnix搭載PC延命術 - 2025年6月12日
- 社会インフラ停止の危機!電波塔の制御PC、他社修理で悪化した「警報の赤」を“米粒大の部品”特定で復旧 - 2025年6月9日
- 生産ライン停止!ウォータージェットを制御する古いPCの故障から、数千万円の設備投資を回避した延命事例 - 2025年6月6日
- 設備更新はまだ早い!Dell GX270の延命と予備機製作で守る、製造業の生命線 - 2025年6月6日
- 製造現場で使用されている旧型ノートPCのデータ復旧・修理事例 - 2024年10月29日
NASが故障についての記事に記載した通り、RAID5は、HDD2台壊れるとシステムとして成り立たなくなります。具体的には、1台故障した状態だとデグレードモードでデータにアクセスができます。
ここで、故障したHDDを1台取り換えてリビルドすると、その過程で2別のHDDが故障することがよくあります。
この場合、リビルドが停止して、エラーになります。
たいていの場合、RAIDでのHDDトラブルの原因は物理障害です。不良クラスタの場合は直ちにシステムを停止することにより復旧できる確率が非常に高いです。
基本的な修理方法は、故障したHDDの磁気情報を抜き出して、残りの正常なHDDとともに仮想RAIDを組み、データを再構築することになります。
やってはいけないこと
2台目のHDDが故障した場合、絶対にやってはいけないことは、
- NASを再起動して再度リビルドをしようとする
- HDDを抜いて、それだけでUSB経由で接続して、checkdiskをする
- こわれたHDDを抜いて新品のHDD(2台目)を入れてリビルドをする
- こわれたHDDを壊れたもう一台のHDDと入れ替える
- 訳が分からないままメーカーサポートに電話して言われた通りのことをする
などです。こういうことすると、何もせずにデータ復旧すれば復旧できたデータも復旧が不可能になるか、復旧費用が非常に高くついてしまう可能性があります。
まとめ
RAID5で2台目のHDDが故障したら、直ちに電源を切って専門家に相談してください!!!そうしないとデータがなくなります!!!!
もちろん、パソコン修理の鉄人もRAID5のデータ復旧に対応可能です!