
The following two tabs change content below.

森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表
代表取締役社長 : 株式会社日本ピーシーエキスパート
1995年シリコンバレーでパソコンと出会い、プラント制御、カーナビの開発・設計を経て2003年に独立。産業用PC修理延命事業を開始。現在はパソコン修理の鉄人として、千葉県柏市にて、日本全国の生産現場の旧型PC修理・延命を行っております!趣味はトライアスロンでそっちでも鉄人です!!

最新記事 by 森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表 (全て見る)
- 生産停止の危機!データ復旧成功率30%の壁を越え、プレカットCAD/CAM装置を復活させたUnix搭載PC延命術 - 2025年6月12日
- 社会インフラ停止の危機!電波塔の制御PC、他社修理で悪化した「警報の赤」を“米粒大の部品”特定で復旧 - 2025年6月9日
- 生産ライン停止!ウォータージェットを制御する古いPCの故障から、数千万円の設備投資を回避した延命事例 - 2025年6月6日
- 設備更新はまだ早い!Dell GX270の延命と予備機製作で守る、製造業の生命線 - 2025年6月6日
- 製造現場で使用されている旧型ノートPCのデータ復旧・修理事例 - 2024年10月29日
【ご依頼主】神奈川県藤沢市の個人のお客様
【ご相談内容】TOSHIBA dynabookT55/45M13Gのヒンジ修理
【鉄人の修理内容】ボルト・ナットによる液晶パネルヒンジ部修理
【修理費用】税別30,000円程度
液晶ヒンジのねじ受けが割れてしまい、液晶パネル隙間ができ、液晶が閉じられなくなってしまったPCの修理です。
、液晶パネルに隙間が空いてしまい、ほとんど使えない状態です。
液晶パネル全体は、金属製の2ミリくらいの厚さの金具が左右についていますが、これを液晶パネルに協力にねじ止めされています。
ここには大きな力が加わるので、一部でも破損すると、開閉時の応力に堪えられなくなって完全に破損してしまうのです。
、故障修理時に故障個所以外の消耗部品や故障部位を必ず調べています。消耗品であるHDDの状態もチェックします。
このHDDは、1250時間しか使用していないことがわかり、まだまだ使えることが判明。液晶を修理したらその後も使用できることを確認してから、着手します。
破損した部分に、穴あけ加工を施し、左右それぞれ3か所にボルトで液晶パネル全体を貫いて固定しました。これで、開閉時の応力にも耐えることができるようになりました。
外見はあまりよくありませんが、メーカー修理の半額で修理が完了しました!
弊社では、固定観念にとらわれない奇想天外な修理を得意としています。メーカーや最寄りの修理店ができなかった難しい故障修理を得意としています。パソコン修理の鉄人申込フォームから、お気軽にお問合せください!!