
森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表

最新記事 by 森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表 (全て見る)
- 生産停止の危機!データ復旧成功率30%の壁を越え、プレカットCAD/CAM装置を復活させたUnix搭載PC延命術 - 2025年6月12日
- 社会インフラ停止の危機!電波塔の制御PC、他社修理で悪化した「警報の赤」を“米粒大の部品”特定で復旧 - 2025年6月9日
- 生産ライン停止!ウォータージェットを制御する古いPCの故障から、数千万円の設備投資を回避した延命事例 - 2025年6月6日
- 設備更新はまだ早い!Dell GX270の延命と予備機製作で守る、製造業の生命線 - 2025年6月6日
- 製造現場で使用されている旧型ノートPCのデータ復旧・修理事例 - 2024年10月29日
コーヒーを飲みながらパソコンで仕事やネットサーフィンをすることは多いですよね。必ずあるトラブルとして、飲み物をパソコンにこぼしてしまうことです。あらかじめ対処方法を知って被害を最小限に抑えてください!
デスクトップパソコンの場合
キーボードは、安いので、素直にキーボードを買いかえればOKです。慌てることはありません。
ノートパソコンの場合
ThinkPadに限っては、キーボードに液体をこぼしても、メインボードに及ばずPCの底から排出されるようになっています。また、Panasonicのレッツノートシリーズも最小限の防水が施されています。しかし、これはあくまでメインボードに液体が行かないようにするもので、修理は必要になります。
電源を切って、バッテリー・ACアダプターを抜く
パソコン内部に電流が流れている状態で液体が到達すると、ショートしてしまいます。これにより回路が故障してしまいます。一方、電流がまったく流れていない場合は、極端な話、基盤を水に入れても大丈夫なわけです。まずは、電流を流さないようにしてください!
気を付けるべきは、ウルトラブックや、超薄型PCはバッテリーを内蔵していて外せない場合があることです。こうなってしまうとあきらめるしかないです。
タオルをしいて、本体を逆さまにする
こぼれた液体は、重力に引かれてキーボードからPC内部に落ちていきます。タオルをしいて逆さまにすることによって、少しでもコンピュータ本体に液体が到達しないようにできます。
こぼした液体の量を確認する
こぼしてしまった液体の量を確認し、さかさまにして出てきた液体の量と比較することにより、PC本体に入り込んだ液体の量がわかります。
100ml以上の場合→かなり高確率で故障します
50ml以下の場合→キーボードが吸収してくれていれば、本体は無事かもしれません。
パソコンに重要なデータが閉じ込められているか?
水没の場合、HDDが故障する確率は比較的低いです。データは閉じ込められても復旧できる場合がほとんどです。
パソコンは修理なしでは使えないと思ったほうがよい
残念ながら水没したPCは、かなり特殊なクリーニングをしないと元通り使えることはないことがほとんどです。液体をこぼしたら、PC買い替えを覚悟してください。
問題は、データ等が閉じ込められた場合のコストを抑えるということかと思います。PCを分解してHDDを取り出して、データを救えることがほとんどです。
上記のような対処法が適切であった場合は、キーボード交換、基盤洗浄のみで使用できるようになるでしょう。それ以外は、腐食が進んで使えなくなってしまいます。
まとめ
コーヒー等をこぼした場合は、量が少ない場合は、使える可能性はありますが、確率は低いかと思います。しかし、データが失われる可能性は低いので安心してください。
こぼした液体の種類、量によって変わってきますので、専門家に問い合わせるのが一番です。
コーヒーをこぼした際には、パソコン修理の鉄人にお問合せください!