

森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表

最新記事 by 森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表 (全て見る)
- 生産停止の危機!データ復旧成功率30%の壁を越え、プレカットCAD/CAM装置を復活させたUnix搭載PC延命術 - 2025年6月12日
- 社会インフラ停止の危機!電波塔の制御PC、他社修理で悪化した「警報の赤」を“米粒大の部品”特定で復旧 - 2025年6月9日
- 生産ライン停止!ウォータージェットを制御する古いPCの故障から、数千万円の設備投資を回避した延命事例 - 2025年6月6日
- 設備更新はまだ早い!Dell GX270の延命と予備機製作で守る、製造業の生命線 - 2025年6月6日
- 製造現場で使用されている旧型ノートPCのデータ復旧・修理事例 - 2024年10月29日
【ご依頼主】奈良県にお住まいの I様
【ご相談内容】ファンレスのCF-R6が熱をもって、リセットがかかる
【鉄人の修理内容】ファンの内蔵加工(改造)
【費用】非公開
CF-R6は、10.8インチスクエア液晶のサブノートで、ファンレスの名機として、現在でも現役です。
しかしし、ファンレスなので、やはり熱くなって使えない場合も多いようで、弊社では、ファン内蔵加工を数多く手がけました。
まず、いつものように、どんな作業をやる場合でも作業前にはPCの総合テストを行います。これにパスした場合のみ作業を進めます。
このパソコンは、ファンレスですが、実はファン内蔵タイプも存在するのです。
なんと、ボディーにあるめくらの蓋を外すとこのようなファンの穴が開いています。ここに内蔵をします。しかし、ファンの駆動回路はこのマシンにはついていませんので、単純に外付けスイッチを増設します。
ただでさえ小さいパソコンなのに、スイッチの増設はなかなか物理的に難しいのですが、このモデルはUSBポートの下に隙間があるので、ここにスイッチを内蔵します。
このように、USBポートの下にスイッチ用の穴をやすりで加工します。削りすぎないように慎重に作業をします。これだけで30分かかります!
加工ができたら、今度は、内部の部材も加工します
スイッチが入るように、内部部材にちょうど良い穴を開けます。
基板からファンの電源を確保して、スイッチを取り付けます。テンションがかかる場所なので、接着剤と樹脂の溶着を併用してがたつきがないようにがっちり固定します。スイッチとファンは離れているので、新たに配線をします。
動作確認が終わったら、早速組みなおします。ファンが内蔵されました。
このスイッチをONにすると、強制的にファンを回します。本体が熱くなった時や、重い作業をやるときにONにするとよいでしょう。
出荷前には、実際にファンの能力を検査します。まずは、ファンをOFFにしてPCに負荷をかけたときの温度は、
こんなに高いです!
そして、ファンのスイッチをONにして数分後に測ると
きちんと温度が下がることを確認しました。性能はOKです
きちんとOSも立ち上がり、無事作業完了となります。
弊社では、このようなメーカーでは絶対にできない修理や改造にチャレンジしています。どんなご要望でも、まずはやってみることから始めています。
こちらの問合せフォームからお気軽にご相談ください!!