The following two tabs change content below.
森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表
代表取締役社長 : 株式会社日本ピーシーエキスパート
1995年シリコンバレーでパソコンと出会い、プラント制御、カーナビの開発・設計を経て2003年に独立。産業用PC修理延命事業を開始。現在はパソコン修理の鉄人として、千葉県柏市にて、日本全国の生産現場の旧型PC修理・延命を行っております!趣味はトライアスロンでそっちでも鉄人です!!
最新記事 by 森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表 (全て見る)
- 製造現場で使用されている旧型ノートPCのデータ復旧・修理事例 - 2024年10月29日
- 生産設備の監視制御用PC(Windows2000)のフリーズ解消事例 - 2024年10月26日
- Windows2000マシンの現場調査→修理提案の事例 - 2024年10月26日
- ガスボンベ密閉試験機用端末の機種交換事例 - 2024年10月25日
- 東京精密製三次元測定機用端末の仮想化・延命プランの調査事例 - 2024年10月20日
【ご依頼者様】神奈川県藤沢市片瀬のお客様
【ご依頼内容】ThinkCentre A52 Sが起動しなくなった。低価格で何とかしたい
【鉄人の修理内容】メインボード故障の見積提案
パソコン正面です
パソコン背面です
パソコン内部を開封して確認します
パソコン内部写真2です
HDDはWDの80GBです。 ひとまずクローンを作製しようとしましたが通電すら確認出来ないので深刻な物理障害であることが確定しました。
幸いお客様はOSインストールディスク、制御アプリ等すべてお持ちなので、PCの復旧のみでも設備復旧が可能とのことです。
HDDを取り出して、専用テストツールでのテストは通過しましたのでマザーボードひとまず動作していることは確認出来ました またこの機種特有の挙動なのかレガシーブート(CD、フロッピーなどからの起動)は出来ないようなのを確認
PCドクターによる20分間の高負荷テストも通過しましたが電源周りの挙動に違和感があります
マザーボードはコンデンサが破裂しているのでオーバーホール必須です。ブルースクリーンの原因はおそらくコンデンサ破裂です。
電源です
電源内部です、劣化しているためオーバーホールが必要です
ライザーカード trinidad riser card rev3.1
矢印の電解コンデンサが破裂しています。PC動作不安定の原因となります。