

森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表

最新記事 by 森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表 (全て見る)
- 生産停止の危機!データ復旧成功率30%の壁を越え、プレカットCAD/CAM装置を復活させたUnix搭載PC延命術 - 2025年6月12日
- 社会インフラ停止の危機!電波塔の制御PC、他社修理で悪化した「警報の赤」を“米粒大の部品”特定で復旧 - 2025年6月9日
- 生産ライン停止!ウォータージェットを制御する古いPCの故障から、数千万円の設備投資を回避した延命事例 - 2025年6月6日
- 設備更新はまだ早い!Dell GX270の延命と予備機製作で守る、製造業の生命線 - 2025年6月6日
- 製造現場で使用されている旧型ノートPCのデータ復旧・修理事例 - 2024年10月29日
【ご依頼主】群馬県安中市 法人のお客様
【ご依頼内容】NEC PC9801RA5の5インチFDDを3.5インチに交換、SSD化して延命したい(制御ソフトはそのまま)
【鉄人の修理内容】ST-506のHDDをSCSIのSSDに移植、5インチFDDを3.5インチFDDに移植
【修理費用】40万円以上
30年前の懐かしい98です。5インチFDDも健在です。
制御ソフトが起動します。これをSSDから起動するようにshい、3.5FDDが使えるようにするのがミッションです!
年式の割にはきれいです。このころのPCは、耐久性が非常に高いです。
ST-506のHDDとコントロール基板が別になっています。
5インチFDDです。インターフェースは今とほとんど変わっていません!
HDDの制御基板です。コストがかかってます。
ST-506 のHDDです。1991年製です!!!まだ動いてます、、、すごい!ここからデータを吸ってSSDに入れます。
3.5インチFDDです。この部品は今の物とほとんど変わっていません。むしろこのころのFDDのほうが作りがしっかりしています。
SCSIのSSDです。CBASの拡張ボードにSCSIがあるので、それを利用して、SCSI SSDを装着します。
MBの小容量なので、産業用のCFを使います。銅板で放熱処置をします。
HDDをマウントしている部品を改造して、SCSI端子を取り付けます。また、この内部にSSDを組み込みます
お客さんは、SCSIを使うとのことなので、SCISのSSDを内蔵して、そこからSCSI端子を外に出します。
SSDから無事起動するようになりました。
制御ソフトも動作OKです。本組してPC-9801の延命が完了しました。
パソコン修理の鉄人は、30年前のパソコンも修理・延命ができます!!!!ぜひご相談を!