

森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表

最新記事 by 森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表 (全て見る)
- 生産停止の危機!データ復旧成功率30%の壁を越え、プレカットCAD/CAM装置を復活させたUnix搭載PC延命術 - 2025年6月12日
- 社会インフラ停止の危機!電波塔の制御PC、他社修理で悪化した「警報の赤」を“米粒大の部品”特定で復旧 - 2025年6月9日
- 生産ライン停止!ウォータージェットを制御する古いPCの故障から、数千万円の設備投資を回避した延命事例 - 2025年6月6日
- 設備更新はまだ早い!Dell GX270の延命と予備機製作で守る、製造業の生命線 - 2025年6月6日
- 製造現場で使用されている旧型ノートPCのデータ復旧・修理事例 - 2024年10月29日
【ご依頼者様】広島県廿日市市桜尾 1-9-21のお客様
【ご依頼内容】Optiplex755のVISTA法人専用ソフト運用PC修理
【鉄人の修理内容】メインボード交換・電源コンデンサ交換・HDD交換
「パソコン裏面」です。大きな傷やネジ抜けなどは無い様ですが、ゴム足が劣化している場合などがあります。交換やネジ補充が必要な場合はご連絡致します。
電源ランプは点灯するが、動作安定せず
メーカーロゴが表示されました
数回試してログオン画面までの起動を確認しました。
内蔵HDDの健康状態です。不良クラスタがあり、注意の状況です。
HDDの使用時間です。7154時間お使いです。
HDDを取り外しました。DellのHDDはかなり安っぽいです。。
搭載メモリーの検査をしています。
検査結果は異常なしです。
その後の検証で、稀に電源ランプがオレンジ色で点滅を繰り返し、起動不能になりました。メモリ検査にて顕在化した可能性が高いです。
電源モジュール内部の様子です。いくつものアルミ電解コンデンサが破裂しています。
電解コンデンサを高信頼性低ESR日本製のものに交換しました。
こちらが取り外した劣化した電解コンデンサーです。
念のためメインボードも交換します。ボードは海外から調達しました
左が正常品です。右がオリジナル。基板の色が多少異なりますが、生産地の違いによるものと思われます。
メインボード組込み完了しました
純正のテストプログラムでコンディションを確認します。良好なようです
メモリテストを行います。経験的に、メモリテストでPassすればメインボードは正常の場合がほとんどです。
HDDを交換します。右がオリジナル、左が交換用のものです。
HDDを組み込みました。これで起動テストをします。
Windows Vista の起動を確認しました。
デバイスマネージャーです。不明なものはありません。すべてのドライバが正常にあたっています。
ネットワークは、IPが固定されていました
ライセンスの状態を確認しました。ライセンスはOKです。