
The following two tabs change content below.

森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表
代表取締役社長 : 株式会社日本ピーシーエキスパート
1995年シリコンバレーでパソコンと出会い、プラント制御、カーナビの開発・設計を経て2003年に独立。産業用PC修理延命事業を開始。現在はパソコン修理の鉄人として、千葉県柏市にて、日本全国の生産現場の旧型PC修理・延命を行っております!趣味はトライアスロンでそっちでも鉄人です!!

最新記事 by 森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表 (全て見る)
- 生産停止の危機!データ復旧成功率30%の壁を越え、プレカットCAD/CAM装置を復活させたUnix搭載PC延命術 - 2025年6月12日
- 社会インフラ停止の危機!電波塔の制御PC、他社修理で悪化した「警報の赤」を“米粒大の部品”特定で復旧 - 2025年6月9日
- 生産ライン停止!ウォータージェットを制御する古いPCの故障から、数千万円の設備投資を回避した延命事例 - 2025年6月6日
- 設備更新はまだ早い!Dell GX270の延命と予備機製作で守る、製造業の生命線 - 2025年6月6日
- 製造現場で使用されている旧型ノートPCのデータ復旧・修理事例 - 2024年10月29日
【ご依頼者様】千葉県松戸市のお客様
【ご依頼内容】OPTIPLEX740のXP旧型PCHDDコンデンサ交換一式
【鉄人の修理内容】コンデンサ交換、レジストリ修復
OPTIPLEX740です。かなりホコリが詰まっています
内部の様子です。ホコリがすさまじいです。
電源ユニットにもホコリがすごいです
ここまでホコリが詰まっていると、冷却性能が落ちて熱が蓄積してコンデンサにダメージが行く可能性が高いです。
内蔵HDDも高温にさらされて故障率が高くなります。
起動の時にシステムファイルの一部がないとのエラーはHDDの劣化が原因です
耐久性が高い新品HDDに交換します
CPUクーラーのファン内部にも埃が堆積してます。かなりひどいです
案の定アルミ電解コンデンサが破裂しています
電源ユニットも分解検査します。電源ユニットのコンデンサは生きてましたが、いつ故障してもおかしくない状況です
コンデンサを日本製部品へ交換しました。
CPUグリスを再塗布
仮組をして、熱の状況を確認します
通電エージングします 異常発熱しないかを確認する為サーモグラフィー撮影します。69度はちょっと高いです。
純正の状態でこの温度は高いです。Dell Optiplexの故障が多いのは、このような熱余裕の少なさと、コンデンサの品質の悪さから来ております。
正直安かろう悪かろうと言えるかと思います。