

森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表

最新記事 by 森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表 (全て見る)
- 生産停止の危機!データ復旧成功率30%の壁を越え、プレカットCAD/CAM装置を復活させたUnix搭載PC延命術 - 2025年6月12日
- 社会インフラ停止の危機!電波塔の制御PC、他社修理で悪化した「警報の赤」を“米粒大の部品”特定で復旧 - 2025年6月9日
- 生産ライン停止!ウォータージェットを制御する古いPCの故障から、数千万円の設備投資を回避した延命事例 - 2025年6月6日
- 設備更新はまだ早い!Dell GX270の延命と予備機製作で守る、製造業の生命線 - 2025年6月6日
- 製造現場で使用されている旧型ノートPCのデータ復旧・修理事例 - 2024年10月29日
【ご依頼者様】神奈川県三浦市のお客様
【ご依頼内容】PC-VL3506Dの修理・延命の提案
【鉄人の修理内容】修理、仮想化の提案
パソコン正面です
パソコン背面です
送付された全ての物です
パソコン内部を見てみます。かなりホコリが堆積しています。
ストレージは200GBのSSDです。オーナー様の息子さんがご自身でSSDに交換したようです
作業の安全確保のために左のオリジナルSSDから右のHDDにクローンを作製しました
LANボード&モデムカード LNH041-D82(INT)
全体的に細かな塵のようなものがあるのが気になります
塵汚れを清掃しました
SSDの使用時間は約8000時間なのでそろそろ交換が推奨されます。自動車に例えると、8万キロ相当です
マザーボードはコンデンサが破裂しており、これが起動不能になった直接の原因です
電源はタイガーパワー製です
テスト環境での電源の電圧には大きな異常はないようです。電源は故障しておりません
電源内部です、コンデンサの破裂等はありませんが、年式からするとオーバーホール推奨です
ご申告のあった通り通電はしますが映像は何も出力しません。加えて電源ボタンを押してもシャットダウンが出来ないようです
ライザーカードです。個体コンデンサを使用しているのでこれが壊れることはまずないかと思います。
CPUファン付近はかなり汚れがついています。
ヒートシンクにはかなりの高熱化で運用されていたのか焦げたようなほこりがついています。
マザーボードの型番はpwa-grosbeak-3/mother bdです。海外から入手可能です
ヒートシンク周りを清掃しました。これだけでもだいぶ延命できます
もとのHDDの状態が悪く、不良セクタをスキップしてクローン作製を行いました。したがって、クローンはインデックス再構築を行わないと正常に読み書きができません
メモリを交換したところ映像出力を確認、メモリテストを実行し通過しました
メモリを良品にして専用ツールによる簡易テストは通過しました
専用ツールによる負荷テストも通過
メモリを交換することでWindows起動までは確認出来ましたがそれ以後にデスクトップ画面まで進まずに操作出来ずです