

森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表

最新記事 by 森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表 (全て見る)
- 生産停止の危機!データ復旧成功率30%の壁を越え、プレカットCAD/CAM装置を復活させたUnix搭載PC延命術 - 2025年6月12日
- 社会インフラ停止の危機!電波塔の制御PC、他社修理で悪化した「警報の赤」を“米粒大の部品”特定で復旧 - 2025年6月9日
- 生産ライン停止!ウォータージェットを制御する古いPCの故障から、数千万円の設備投資を回避した延命事例 - 2025年6月6日
- 設備更新はまだ早い!Dell GX270の延命と予備機製作で守る、製造業の生命線 - 2025年6月6日
- 製造現場で使用されている旧型ノートPCのデータ復旧・修理事例 - 2024年10月29日
【ご依頼者様】千葉県山武郡のお客様
【ご依頼内容】FC-24VEの修理
【鉄人の修理内容】HDD2台を新品に交換、磁気情報抽出、RAID再構築他
「パソコン前面」です。前面パネルとの間にスキマが出来ています。
「パソコン背面」です。大きな傷や破損などは無い様です。
全く動作しない状態です 分解調査の結果メインボードの故障の可能性が高いです。
HDDを取り外します。RAID1のミラーリング構成です。ミラーリングの場合は、2台のHDDは共に同じ温度条件、振動条件、通電条件となり、ほぼ同時に故障することが多いので、経験的にあまり意味がないような気がしております。これを踏まえて、RAID再構築中に他方が故障する可能性が高いので、2台ともクローンを作成して、両方とも新品HDDにしてからRAIDの調整をします。これにより、2台共に故障することを防いでいます。
ミラーリングHDD1のコンディションです。合計通電時間1万時間、代替セクタがありますので、HDD故障に限りなく近いです
ミラーリングHDD2 通常は同じ経年レベルですが、当該2台HDDには累積使用時間に大幅に差異が生じています。 どちらのディスクも経年劣化し危険値です。
正常動作する本体部品を調達してお客様環境を移植します
HDDから磁気情報を抽出して、SSDに転送します
今は一般的ではないPATAインターフェースです。
RAID1ミラーリング構成は、一見冗長化しており故障しにくいような気がしますが、先ほどの説明通り経験的に同時故障が多いです。一方、現在はHDDよりずっと故障しにくいSSDがありますので、信頼性が高いSSDのシングル構成にしたほうが故障しにくくなります。今回は産業用SSDシングルに変更します。
お客様運用ソフト動作するようになりました
マウントします
SSD、光学ドライブ、FDD全ドライブを検査実施正常
光学ドライブ読取り正常
FDD読取り正常
BIOS認識正常
実際にAPCアイコンをクリックするとエラー 実環境で設置検証の必要があります
デバイスマネージャー正常
本組前にオリジナルと整備済PC撮影
通信ボードをサーモグラフィー撮影。特に問題ありません。
全体像をサーモグラフィー撮影。特に問題ありません。
背面インターフェース、電源排熱をサーモグラフィー撮影しました。異常な発熱はありません。
RS422/485仕様の通信ボードを良品に交換します
取り付けました。
OS情報正常 デバイスマネージャ正常であることを確認
通信ポート COMポートは3と4に割り当てられています。あとは、現場にて実機と接続して問題なく設備が動作すれば完了です