修理実績

旧型PC治してもすぐ壊れてしまうか不安なのですが

The following two tabs change content below.

森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表

1995年シリコンバレーでパソコンと出会い、プラント制御、カーナビの開発・設計を経て2003年に独立。産業用PC修理延命事業を開始。現在はパソコン修理の鉄人として、千葉県柏市にて、日本全国の生産現場の旧型PC修理・延命を行っております!趣味はトライアスロンでそっちでも鉄人です!!

電子部品、特に電解コンデンサーは消耗品であり、時間がたてば寿命を迎えます。また、HDDも同様で寿命があります。
30年前のパソコンは、今でも動くことがありますが、これは奇跡的に動いているといえそうです。

旧型パソコンを修理もしくは延命するということは、いずれ故障するまでの時間を延ばすことであると認識する必要があります。

一般的に、電子機器の故障確率と時間の関係は、「バスタブ曲線」を描くことが知られています。

 

つまり、故障の修理や延命措置というのは、あくまで次の故障までの時間を延ばすための手段であり、永遠に故障しないようにすることではありません。。

それでは、故障しないようにする方法はあるのでしょうか????

究極の延命方法は、「仮想化」です!

 

仮想化について

 

現在は、パソコンの性能が向上し、数年前の処理速度の数十倍、100倍以上の高性能を実現しました。このため、最新のWIndowsで、バーチャルマシンというものを動かすことができるようになりました。
つまり、最新のパソコン上で昔のパソコン環境を作ってしまうことができるようになったのです。

 

Windows7上で、WIndows98が動いています

 

旧型パソコンをこの、仮想環境に置き換えることにより、機械の寿命から解放することができます。つまり、仮想環境に移行することにより、今後電解コンデンサの寿命やHDD故障のリスクがなくなることになるのです。もちろん、仮想環境を動かしているコンピュータの故障リスクはありますが、仮想環境というのは、非常に容易に別のパソコンに引っ越すことができます。

ただし、仮想環境を作るうえでネックとなるのは、インターフェース部品です。例えば、ISAボードを使用している場合は、仮想環境を提供するコンピュータにもISAボードがついている必要があります。

 

まとめ

 

旧型コンピュータを修理、延命したら、永久に故障しなくなるわけではなく、あくまで寿命で故障するまでの時間稼ぎにしかなりません。これを克服する方法が「仮想化」という技術ですが、仮想化するためには、プラットフォームとなるパソコンが、物理的に元のパソコンの拡張ボード等をサポートする必要があります。経験的に、RS232Cや、SCSIを使ったようなシステムでしたら、ほとんどの場合仮想化が可能です!

 

30年前のパソコン修理、仮想化に常にチャレンジしているパソコン修理の鉄人でした!お読みいただきありがとうございました。