
The following two tabs change content below.

森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表
代表取締役社長 : 株式会社日本ピーシーエキスパート
1995年シリコンバレーでパソコンと出会い、プラント制御、カーナビの開発・設計を経て2003年に独立。産業用PC修理延命事業を開始。現在はパソコン修理の鉄人として、千葉県柏市にて、日本全国の生産現場の旧型PC修理・延命を行っております!趣味はトライアスロンでそっちでも鉄人です!!

最新記事 by 森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表 (全て見る)
- 生産停止の危機!データ復旧成功率30%の壁を越え、プレカットCAD/CAM装置を復活させたUnix搭載PC延命術 - 2025年6月12日
- 社会インフラ停止の危機!電波塔の制御PC、他社修理で悪化した「警報の赤」を“米粒大の部品”特定で復旧 - 2025年6月9日
- 生産ライン停止!ウォータージェットを制御する古いPCの故障から、数千万円の設備投資を回避した延命事例 - 2025年6月6日
- 設備更新はまだ早い!Dell GX270の延命と予備機製作で守る、製造業の生命線 - 2025年6月6日
- 製造現場で使用されている旧型ノートPCのデータ復旧・修理事例 - 2024年10月29日
【ご依頼者様】埼玉県三郷市のお客様
【ご依頼内容】Satellite T574/45KのWindowsXPにおいて、エラーが出るようになった。修理、延命プランを提案してもらいたい
【鉄人の修理内容】HDDの軽度物理障害修復、仮想化の提案
「パソコン前面」の状態です。特に大きな傷・汚れ等はありません。
「パソコン裏面」です。大きな傷やネジ抜けなどは無い様です。
ファイルを開こうとするとエラーになり開けません。お客様お困りの現象を確認しました。
HDDが故障しております。 また、コンピュータの通電時間が寿命の1.5倍ほどとなっております。14000時間は自動車に例えると14万キロに相当します。
HDDの磁気情報の抽出に成功しました。
HDD磁気情報を復旧すれば、正常にAutoCADが使用できることがわかりました。また、仮想化も可能であることがわかりました。
仮想化することにより、現在の環境を常に最新のPCにて動作させることができます。
以上の調査から
1.仮想化の提案
2.オリジナルPC修理+延命措置の提案
3.最低限の修理のみの応急修理の提案
以上3つの延命策を提案しました。