

森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表

最新記事 by 森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表 (全て見る)
- 生産停止の危機!データ復旧成功率30%の壁を越え、プレカットCAD/CAM装置を復活させたUnix搭載PC延命術 - 2025年6月12日
- 社会インフラ停止の危機!電波塔の制御PC、他社修理で悪化した「警報の赤」を“米粒大の部品”特定で復旧 - 2025年6月9日
- 生産ライン停止!ウォータージェットを制御する古いPCの故障から、数千万円の設備投資を回避した延命事例 - 2025年6月6日
- 設備更新はまだ早い!Dell GX270の延命と予備機製作で守る、製造業の生命線 - 2025年6月6日
- 製造現場で使用されている旧型ノートPCのデータ復旧・修理事例 - 2024年10月29日
【ご依頼者様】千葉県柏市のお客様
【ご依頼内容】Dell dimension XPS R450(Windows98)を何とか復旧してほしい
【鉄人の修理内容】研究所内の光学膜厚測定(エリプソメーター)の制御分析装置付属PCの復旧
前面写真
背面の写真、経年劣化による錆が出ています。パラレルのドングルがついています
Desktopの状況確認した。 電源ボタン押しても反応しないです。
PC内部の写真。経年劣化による錆や埃が見られます。 今はなき、PentiumIIが装着されています
PC本体と付属品、FDDとドングル。
電源テスタで、電圧測定。全く電圧が出ていません。
10GBのHDDが使われています。このころのHDDは、今のものより耐久性があります。
HDDの背面写真。経年劣化が見られます。まだ、基板が大きいですね(笑)
HDDのSMART情報。使用時間が37,000時間を超えています。自動車で言うと37万キロ!!!
CPU付近は熱がこもるのでアルミ電解コンデンサが故障することが多いですが、こちらはファンがきちんとあるので大丈夫なようです
グラフィックボード。 ATI P/N:109-49800-10 AGPタイプです。
48bit digital I/O bit, High output drive DIO Board こういうボードはほとんど壊れないようです。
KEITHLEY METRABYTE 4237 REV2 PC8472 84700 9406/E DAS-1401/2 PCB Rev C Analog and Digital I/O board かなり高密度なボードです。
電源内部のの様子です。冷却ファンは交換必須です!
マザーボードの電池が完全放電しきっていました。もちろん新品に交換
仮想環境にて、OSの正常起動を確認しました。M/B修理によりOS起動は問題なさそうです
チェコから全く同じマザーボードを仕入れました。負荷テストが通ることを確認
右が元々つけられていたメインボード、左の新品同型メインボードに交換
動作に問題はないが落ちない汚れが付いたケースファン。新品交換します
右が本来ついていたケースファン、互換性のある左の新品ファンと交換
添付されていた右のFDDをもともとつけられていた左のFDDと交換します
中央上側がCPUヒートシンク、動作温度に問題はない事を確認しました。
左が本来使われていたストレージ、IDEケーブルを使わない右のストレージに取り換える事でケーブルの劣化が起こらないので接触不良も起こりづらくなります。CFはMLCタイプなので、TLCより一桁耐久性が高いです。ノンストップのPCですとSLCが良いですが、こちらは月に数時間の使用予定なので、MLCを選定。