
森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表

最新記事 by 森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表 (全て見る)
- 生産停止の危機!データ復旧成功率30%の壁を越え、プレカットCAD/CAM装置を復活させたUnix搭載PC延命術 - 2025年6月12日
- 社会インフラ停止の危機!電波塔の制御PC、他社修理で悪化した「警報の赤」を“米粒大の部品”特定で復旧 - 2025年6月9日
- 生産ライン停止!ウォータージェットを制御する古いPCの故障から、数千万円の設備投資を回避した延命事例 - 2025年6月6日
- 設備更新はまだ早い!Dell GX270の延命と予備機製作で守る、製造業の生命線 - 2025年6月6日
- 製造現場で使用されている旧型ノートPCのデータ復旧・修理事例 - 2024年10月29日
【ご依頼者様】広島県廿日市の電気通信設備の法人様様
【ご依頼内容】PC-MY28VRZETEBEのXP運用パソコンが起動しなくなった
【鉄人の修理内容】電源ユニットの電解コンデンサー交換、HDD磁気コピー、HDD新品交換、簡易オーバーホール
Pentium4 のデスクトップパソコンです。WindowsXPの後期パソコンです。省スペースパソコンなので、熱設計が難しくコンデンサがよく破裂します
パソコン内部の状態を確認します。メインボードコンデンサは正常なようです。
電源ユニットを良品に交換してみると、、、、
見事に起動しました。電源の故障が判明。その後、念のためメインボードの検査→問題なし
内蔵HDDです。写真撮りませんでしたが、使用時間が長かったので磁気コピーを取り、新品に交換しました。
電源ユニットの内部です。コンデンサの異常を発見しました。異常コンデンサを新品の日本製コンデンサに交換しました(写真撮り忘れた_| ̄|○)
新品HDDと修理済み電源にてWindows XPが起動しました。
Windows XP SP1が入っています。本来はSP2を入れたいところですが、現在のアプリケーションが動いている環境を変更することのほうがリスクがあるので、そのままの状態にします。
CPUファンのクリーニングを行い、冷却性能を回復します
CPUグリスの洗浄・再塗布をしました。これでも冷却性能回復し、延命が図れます。
もちろん内蔵電池は新品交換します
簡易オーバーホール後本組をして動作テストをします。良好です!!!
ばっちり起動しました。このパソコンは、エンドユーザー様のもとであと何年も長生きすることでしょう!!!
パソコン修理の鉄人は、WindowsXPのパソコンもまだまだたくさん修理しています!!!