

森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表

最新記事 by 森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表 (全て見る)
- 生産停止の危機!データ復旧成功率30%の壁を越え、プレカットCAD/CAM装置を復活させたUnix搭載PC延命術 - 2025年6月12日
- 社会インフラ停止の危機!電波塔の制御PC、他社修理で悪化した「警報の赤」を“米粒大の部品”特定で復旧 - 2025年6月9日
- 生産ライン停止!ウォータージェットを制御する古いPCの故障から、数千万円の設備投資を回避した延命事例 - 2025年6月6日
- 設備更新はまだ早い!Dell GX270の延命と予備機製作で守る、製造業の生命線 - 2025年6月6日
- 製造現場で使用されている旧型ノートPCのデータ復旧・修理事例 - 2024年10月29日
【ご依頼者様】京都府京都市左京区聖護院西町のお客様
【ご依頼内容】CF-S10AY1DCのSSD交換
【鉄人の修理内容】SSD交換
レッツノートの定番機種、CF-S10です。
BIOS起動確認。1550時間使用しているので、比較的新しいです。
HDDの健康状態を確認しました。かなりコンディションが良いので、このHDDはUSBのポータブルHDDに改良して再利用することにします。
動作が重いか、軽いかの指標となる、プロセス数は115です。Windows10でしたら、ちょっと多いけど許容範囲内です。
スタートアップが多いです
弊社テストプログラム実行して、そのほかの不具合等を確認します→問題なし
Windowsの自己スペック表示
HDDのベンチマークを測定して記録します。シーケンシャルがかなり遅いです・・
サーモグラフィーにより熱分布を確認します。特に問題は無さそうです。
パナソニックの診断プログラムでは正常判定です。 HDDは取り外した状態で行っています。
クローン化したSSDを換装します。今回はサンディスクを使用しました。
SSDにて起動検査。激速になりました!!!
パーティションサイズを最大にしました。
SSDのベンチマーク検査 結果です。シーケンシャルは3倍以上!!ランダムアクセスは200倍近く高速化しました!
取出したHDDをUSBからアクセスできるように加工します
オリジナルHDDをそのままUSBでアクセスするとオフラインになりアクセスができません。
オンライン設定でDドライブ認識しました。
収納して納品します。SSD交換で激速になり、取り出したUSB3.0のポータブルHDDとして、再利用ができます!!一石二鳥のパソコンアップグレードです。
14年前からSSD交換サービスを行っているパソコン修理の鉄人でした!