
森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表

最新記事 by 森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表 (全て見る)
- 生産停止の危機!データ復旧成功率30%の壁を越え、プレカットCAD/CAM装置を復活させたUnix搭載PC延命術 - 2025年6月12日
- 社会インフラ停止の危機!電波塔の制御PC、他社修理で悪化した「警報の赤」を“米粒大の部品”特定で復旧 - 2025年6月9日
- 生産ライン停止!ウォータージェットを制御する古いPCの故障から、数千万円の設備投資を回避した延命事例 - 2025年6月6日
- 設備更新はまだ早い!Dell GX270の延命と予備機製作で守る、製造業の生命線 - 2025年6月6日
- 製造現場で使用されている旧型ノートPCのデータ復旧・修理事例 - 2024年10月29日
2017年現在主流のSSDは、2.5インチSATAタイプのものです。これ以外にもSSDがあり、ノートPCを開けたらどれがSSDかわからないなんてこともあるようになってきました。現在のSSDの種類について解説します。
2.5インチタイプ
2.5インチのタイプは、最もメジャーです。数年前まではPATAタイプの物もありましたが、今はほぼ絶滅状態です。そして、SATAタイプが主流です。
2.5インチPATAタイプ
2.5インチSATAタイプ
そのほかの形状
最近では、2.5インチのパッケージが大きすぎるので、これをなくす傾向にあります。MSATAタイプが登場してきて、最近では、M.2という形式が主流になりつつあります。この中でも、PCI-Expressタイプのものが今後増えていくことでしょう。
MSATAタイプのSSD
M.2タイプのSSD
これらのSSDは、SATA形式よりはるかに高速に動作するので、小型化と高速化を両立した夢のSSDと言えます。
今後、このようなものがどんどん増えていくでしょう。
ちなみに、低価格なSSDの代表として、eMMCというものがあります。これは、SDカードをパソコンにくっつけたようなもので、速度はあまり速くないのですが、低コストで、HDDよりはマシというメリットがあります。しかし、基盤に直接ついていますので、寿命になると、PC自体も使えなくなるという致命的な弱点があります。
まとめ
現在は、2.5インチのパッケージタイプのSSDが主流ですが、M.2に移行しつつあります。今後は、さらに高速なまったく新しいタイプのSSDが出てくるかもしれませんが、やはり、パッケージではなく、基盤むき出しのタイプが主流になるかと思います。こうなると、水濡れの時のデータ喪失リスクがHDD時代よりはるかに高くなるかと思います。SSD交換をご自身で行う場合には、まず分解をしてどのタイプのSSDが入っているかを確認してから部品を購入するようにしたほうが良いでしょう。
ご自身で行う自信がない方は、パソコン修理の鉄人にお任せください!