The following two tabs change content below.

森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表
代表取締役社長 : 株式会社日本ピーシーエキスパート
1995年シリコンバレーでパソコンと出会い、プラント制御、カーナビの開発・設計を経て2003年に独立。産業用PC修理延命事業を開始。現在はパソコン修理の鉄人として、千葉県柏市にて、日本全国の生産現場の旧型PC修理・延命を行っております!趣味はトライアスロンでそっちでも鉄人です!!

最新記事 by 森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表 (全て見る)
- 生産停止の危機!データ復旧成功率30%の壁を越え、プレカットCAD/CAM装置を復活させたUnix搭載PC延命術 - 2025年6月12日
- 社会インフラ停止の危機!電波塔の制御PC、他社修理で悪化した「警報の赤」を“米粒大の部品”特定で復旧 - 2025年6月9日
- 生産ライン停止!ウォータージェットを制御する古いPCの故障から、数千万円の設備投資を回避した延命事例 - 2025年6月6日
- 設備更新はまだ早い!Dell GX270の延命と予備機製作で守る、製造業の生命線 - 2025年6月6日
- 製造現場で使用されている旧型ノートPCのデータ復旧・修理事例 - 2024年10月29日
USBメモリの仕組み
写真のように、USBメモリは、端子、コントローラー、フラッシュメモリで構成されています。
実際に写真などが入っている部分は、赤のフラッシュメモリになります。USB経由で来た信号をコントローラーチップが整理して、フラッシュメモリに記憶させます。
USBメモリの故障パターン
- USB端子の破損(基板剥離)
意外と多いのは、USBコネクタの破損です。USBメモリを刺したまま曲げてしまったりすると、水色のUSBコネクタ端子が基板から剥離してしまいます。 - USB端子の破損(端子の破損)
USBコネクタを逆に刺したりすると、コネクタ自体が破損する場合があります。 - コントローラーチップの破損
アクセスランプが点滅したり、点灯しっぱなしになったりしている場合は、コントローラーチップが破損した可能性があります。 - フラッシュメモリの破損
フラッシュメモリは案外壊れにくいですが、何年も同じメモリを使っていると、フラッシュメモリの書き込み回数が上限に達して寿命を迎えることになります。この場合は急に使えなくなるわけではなく、エラーが多くなります。
復旧できるの?
誤ってゴミ箱を空にしてしまったり、フォーマットしてしまった場合は、復旧できる可能性があります。通電回数が少なければ少ないほど復旧の可能性は高くなります。
故障した場合については
- USB端子の破損(端子の破損)
USBコネクタ新品に交換し、再度基板に実装すれば復旧が可能です。 - コントローラーチップの破損
このパターンは意外に多いです。残念ながら、復旧できる確率は非常に低いです。 - フラッシュメモリの破損
フラッシュメモリが寿命を迎えたときは、だんだんアクセスができなくなります。この時点でおかしい?と気づいてデータをバックアップしないと復旧はできなくなります。
まとめ
USBフラッシュメモリは、大容量化してきてますが、静電気などに弱く、コントローラーが故障すると復旧不可能になります。具体的には、いきなりまったくアクセスできなくなるといった状況になります。
- USB端子が物理的に破損した、折れた場合
- 誤ってフォーマットをした
- ゴミ箱を空にした
このような場合は、復旧できる可能性は高いですが
- 急にアクセスできなくなった
- 読み書きのエラーが出るようになった
このような場合は、チップが故障している可能性が高く、よほど運がよくないと復旧できなくなる可能性が高いです。
USBメモリは壊れやすく、壊れたときはデータがパーになるということを念頭に置いて利用すべきです!
パソコン修理の鉄人は、USBデータ復旧も行っております。こちらからお問合せください!