The following two tabs change content below.

森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表
代表取締役社長 : 株式会社日本ピーシーエキスパート
1995年シリコンバレーでパソコンと出会い、プラント制御、カーナビの開発・設計を経て2003年に独立。産業用PC修理延命事業を開始。現在はパソコン修理の鉄人として、千葉県柏市にて、日本全国の生産現場の旧型PC修理・延命を行っております!趣味はトライアスロンでそっちでも鉄人です!!

最新記事 by 森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表 (全て見る)
- 生産停止の危機!データ復旧成功率30%の壁を越え、プレカットCAD/CAM装置を復活させたUnix搭載PC延命術 - 2025年6月12日
- 社会インフラ停止の危機!電波塔の制御PC、他社修理で悪化した「警報の赤」を“米粒大の部品”特定で復旧 - 2025年6月9日
- 生産ライン停止!ウォータージェットを制御する古いPCの故障から、数千万円の設備投資を回避した延命事例 - 2025年6月6日
- 設備更新はまだ早い!Dell GX270の延命と予備機製作で守る、製造業の生命線 - 2025年6月6日
- 製造現場で使用されている旧型ノートPCのデータ復旧・修理事例 - 2024年10月29日
Windowsには、セキュリティホールや不具合が非常に多くあり、日々発見されています。これを修正することを、「Windowsアップデート」といいます。Windowsアップデートプログラムは、インストールされているアプリケーションや、環境によって変わってくるので、必要なアップデートプログラムを自動検出するのが、「Windows アップデート」と呼ばれています。
このプログラムは、アップデートを検出し終えるまで時間がかかる場合があります。また、永遠に終わらない場合もあります。このような時の対処法について解説します。
まずは数時間放置してみて
WIndowsインストール直後などは、アップデートプログラムが200くらいあり、この画面が長時間にわたることが多いです。まずは、このまま数時間待ってみてください。それでも、何も変化がないようでしたら、いったん強制終了をしてください。
正直なところ、プロである私でも、アップデートが固まる現象を解決できないときがあります。まずすべきことは
- 時計があっているか確認
- メモリを抜き差し
- 周辺機器を取り外して最小構成でアップデートを行う
- Windowsを再インストールする
- パッチを手動で入れる
などです。これでもダメな場合はお手上げです。
Windows7でどうしてもだめな場合→WIndows10を入れなおす
32bitでダメな場合は、64bitに入れなおす
などで復帰することがあります。
まとめ
Windows アップデートは、完全にブラックボックスなので、非常に難しいです。あと、SSDに交換をすることによって動作が劇的に速くなり、結果的にWIndows Updateが動き出すこともあるようです。