パソコン修理の鉄人では、24時間いつでも見積もりを受け付けています。
操作はとても簡単なので、「故障かな…?」と思ったら、すぐにチェックしてみましょう!
パソコン修理の鉄人(達人) > 助けて鉄人!PC修理相談室 > その他のお悩み > PCのCPUってどういうこと?プロによるわかりやすい解説
CPUとは、Central Processing Unitの略で、日本語では、中央演算装置の意味です。といっても、わからない方向けに、解説をします。
パソコンは、大きく分けると
で構成されています。
メモリは、「机」
外部記憶装置は、「本棚」
そして、CPUは、「頭脳」
に例えることができます。
本棚から、本を取り出して、机で仕事をすることを想像してください。その時の、「頭脳」がCPUです。
仕事をするときに、頭の回転が速ければ、仕事は早く済ませられますね。ただし、頭の回転ばかり速くて、机が小さいと効率は下がります。また、本棚に本がぎゅうぎゅうに入っていて、本がどこにあるかわからない状態でも効率は落ちます。
パソコンも同じで、メモリ・外部記憶装置・CPUの性能のバランスが大事です。
一般的なパソコンのCPUは、1秒間に少数の計算を20億回くらいできます。ハイエンドのデスクトップパソコンだと500億回計算できます。
ちなみに、スーパーコンピュータ「京」は、なんと1京回計算できます!!ハイエンドのパソコンの実に2万倍の性能なんです!
CPUは、集積回路といって、トランジスタという部品が大量に詰め込まれています。写真のCPUには、なんと、トランジスタが9億個も入っていて、全部結線されているのです!!!!すごいですね!
これが、トランジスタです。大きさは3ミリくらいです。
この中に、上のトランジスタが9億個も詰まってるのです!!!!!
現在のパソコンのCPUは、よく聞くかと思いますが、Intel(インテル)という会社が作ったCPUがほとんどです。ごく一部AMD社の物もありますが一般的ではありません。以下、インテルのCPUについて書きます。
インテルのCPUは、性能が良いものから
という銘柄があります。名前の由来は色々あるけど割愛します。もちろん、性能が良ければ値段が高くなります。1のCore i7は、通常4万円くらいします!!!一方5.のCerelonは4000円くらいしかしません。
ってわかりますか?それがわかる方でしたら、この記事を読む必要はないかと思います。一言でいえば、
ハードウェアとは形がある「物」のことです。
ソフトウェアとは「物」に動いてもらうための命令・手順、ルールのこと
です。
身近な例だと、
DSの本体にゲームのカセットを入れないと何も動かないですよね?
この場合、カセットには何が入っているかというと、ゲームのプログラムで、ポケモンの場合は、地図データや
CDプレーヤー本体だけだと音楽再生できませんが、CDを入れると音楽再生できます
です。上の例のように、ハードウェアとソフトウェアはお互いに一方がかけては困ります。
ソフトウェアを動かすためにどうしても必要なものがCPUなんです。補足として知っておいても損はないかと思います。
※その他メーカーも修理可能ですので、ご不明な点はお気軽にご相談下さい。
ラジオCM絶賛放送中
下記よりご確認頂けます。
ラジオCM01
ラジオCM02
ラジオCM03