停電後にサーバーが起動しなくなった! | パソコン修理の鉄人(達人)

パソコン修理の鉄人

MENU

パソコン修理の鉄人(達人) > 修理の鉄人実績ブログ > 停電後にサーバーが起動しなくなった!

修理の鉄人実績ブログ
The following two tabs change content below.

森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表

1995年シリコンバレーでパソコンと出会い、プラント制御、カーナビの開発・設計を経て2003年に独立。産業用PC修理延命事業を開始。現在はパソコン修理の鉄人として、千葉県柏市にて、日本全国の生産現場の旧型PC修理・延命を行っております!趣味はトライアスロンでそっちでも鉄人です!!

最新記事 by 森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表 (全て見る)

【ご依頼者様】神奈川県横浜市神奈川区新浦島町のお客様
【ご依頼内容】XW4400workstationの停電,起動しない,No signal
【鉄人の修理内容】旧型PC修理



「パソコン裏面」です。大きな傷やネジ抜けなどは無い様です。






まずは、不具合の確認をします。電源を入れてみました




Red Hat が起動中ですが、途中でフリーズしました。



サイドカバーを外して目視検査します



重要なHDDを外して健康診断



HDDのコンディションを確認しました。通電時間は5万時間越え。自動車でいうと50万キロに相当します!!!HDDはいつ故障してもおかしくないので、交換必須です!


電源ユニットの中身を確認します。アルミ電解コンデンサは見たところ大丈夫そうです



GPUやボード発熱確認します。とりあえず正常です


電源を良品新品にして検証します。



HDDの磁気を特殊機械で抽出し、新品HDDにコピーしました。約5000か所の傷がありましたが、運よく転送に成功。

CPU冷却機構のグリスが硬化していました。熱を逃がすことができず、寿命が短くなります。


劣化したグリスを除去して新品に交換しました



CPUに付着したグリスも劣化して硬化しています



クリーニングして新品に変えます



グラフィックボードが最も高温で50度くらいです。(正常)



メンテナンスを行った結果、Ledhat Linuxが起動するようになりました。



起動画面です



途中設定画面が出ましたが、何もしないを選択して進みました



ついにログイン画面が表示しました。

これって故障…?と思ったら

パソコン修理の鉄人では、24時間いつでも見積もりを受け付けています。
操作はとても簡単なので、「故障かな…?」と思ったら、すぐにチェックしてみましょう!

簡単30秒で見積りする

これって故障…?と思ったら

パソコン修理の鉄人では、24時間いつでも見積もりを受け付けています。
操作はとても簡単なので、「故障かな…?」と思ったら、すぐにチェックしてみましょう!

簡単30秒で見積りする
パソコン修理の鉄人!修理実績

実績をもっと見る >

修理対応メーカー(どのメーカーのパソコンでも修理対応可能!)

※その他メーカーも修理可能ですので、ご不明な点はお気軽にご相談下さい。