| パソコン修理の鉄人(達人)

パソコン修理の鉄人

MENU

パソコン修理の鉄人(達人) > 修理の鉄人実績ブログ > 古いパソコン修理 >

古いパソコン修理
The following two tabs change content below.

森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表

1995年シリコンバレーでパソコンと出会い、プラント制御、カーナビの開発・設計を経て2003年に独立。産業用PC修理延命事業を開始。現在はパソコン修理の鉄人として、千葉県柏市にて、日本全国の生産現場の旧型PC修理・延命を行っております!趣味はトライアスロンでそっちでも鉄人です!!

最新記事 by 森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表 (全て見る)

【ご依頼者様】東京都江戸川区上一色のお客様
【ご依頼内容】PC-MY28YGZZTSBDの旧型PC起動しない修理
【鉄人の修理内容】旧型PC修理




「パソコン前面」の状態です。特に大きな傷・汚れ等はありません。






カバーを取り外して内部の様子を確認します。




アルミ電解コンデンサ部品が破裂損しています!


次にHDDを取出します


さらに電源ユニットを取出します。かなり埃がたまってます



電源ユニットの内部を確認。レギュレーターのヒートシンクが電解コンデンサを覆っているという、すさまじい設計です、、、これじゃあコンデンサに熱くなってくれと言っているようなものです!


案の定内部のコンデンサが破裂しています。これは設計に問題があります!



一方、HDDを確認したところ、故障寸前であることが判明



508箇所の傷をスキップしてHDDのクローンを作成し、Windowsの起動に成功しました



パスワード無しのご申告ですが、実際にはパスワードでソフト検査をする事ができません



搭載メモリの診断は正常にパスしました



電源ユニットを良品に交換して試験をします。


コンデンサ交換の為メインボード着脱します



CPUファンはすごい埃だらけです



ヒートシンクごとブローでクリーニングして、ここまできれいになりました



破裂コンデンサを高信頼日本製部品へ交換しました



安定起動するようになりました




CADソフトが無事起動できました



CADソフト起動検査



左はオリジナルHDDです。右が新品HDDです。これに磁気情報をコピーしました



電解コンデンサを交換しました。



ケースを立てて最終検査



検査プログラムでスターアッププログラム等の状態を確認します



電源BOXは立てて使っても設置するように眺めに配線しました

これって故障…?と思ったら

パソコン修理の鉄人では、24時間いつでも見積もりを受け付けています。
操作はとても簡単なので、「故障かな…?」と思ったら、すぐにチェックしてみましょう!

簡単30秒で見積りする

これって故障…?と思ったら

パソコン修理の鉄人では、24時間いつでも見積もりを受け付けています。
操作はとても簡単なので、「故障かな…?」と思ったら、すぐにチェックしてみましょう!

簡単30秒で見積りする
パソコン修理の鉄人!修理実績

実績をもっと見る >

修理対応メーカー(どのメーカーのパソコンでも修理対応可能!)

※その他メーカーも修理可能ですので、ご不明な点はお気軽にご相談下さい。