 
		  		  
      The following two tabs change content below.
	
		 
		
		
		
			
			
	
	
		 
		
		
			
				
			
	
		
	
 
		森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表
代表取締役社長 : 株式会社日本ピーシーエキスパート
1995年シリコンバレーでパソコンと出会い、プラント制御、カーナビの開発・設計を経て2003年に独立。産業用PC修理延命事業を開始。現在はパソコン修理の鉄人として、千葉県柏市にて、日本全国の生産現場の旧型PC修理・延命を行っております!趣味はトライアスロンでそっちでも鉄人です!!
		 
		最新記事 by 森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表 (全て見る)
- 生産停止の危機!データ復旧成功率30%の壁を越え、プレカットCAD/CAM装置を復活させたUnix搭載PC延命術 - 2025年6月12日
- 社会インフラ停止の危機!電波塔の制御PC、他社修理で悪化した「警報の赤」を“米粒大の部品”特定で復旧 - 2025年6月9日
- 生産ライン停止!ウォータージェットを制御する古いPCの故障から、数千万円の設備投資を回避した延命事例 - 2025年6月6日
- 設備更新はまだ早い!Dell GX270の延命と予備機製作で守る、製造業の生命線 - 2025年6月6日
- 製造現場で使用されている旧型ノートPCのデータ復旧・修理事例 - 2024年10月29日
【ご依頼者様】東京都八王子市のお客様
【ご依頼内容】OPTIPLEX GX PROの故障診断
【鉄人の修理内容】Nanometrics8300(反射膜厚計)の制御PC故障診断、修理方法・予備機製作について3パターンにてご提案
 
 
パソコン正面です
 
 
パソコン背面です
 
 
送付された全ての物です
 
 
内部開封したところ、年式の割にはかなりきれいです。クリーンルームで使用されているものです 
 
内部の下側です
 
 
多数のインターフェースボードを装着しています。この時点で仮想化は不可能です。
 
 
現状維持のため、オリジナルのHDDの磁気情報を確保しました
 
 
内蔵されているHDDの磁気情報も確保
 
 
電源内部です、特にコンデンサの破裂、ふくらみはありませんが年式からすると明らかに劣化しているためオーバーホールが必要です
 
 
クローンHDDを使ってOS/2 Warpの起動を確認しました
 
 
ライザーカードを外した状態のマザーボードです。昔のCPUなので、ヒートシンクのみとなっております
 
 
インターフェースボードcomtrol corporation a00077です
 
 
pii-m1 97208
 
 
nanometrics joystick control 8200 0422
 
 
ELOGRAPHICS E271-2201 PCB 170020 REV B ASSM 002201 REV A
 
 
ライザーカード PWB 85522 REV A01 UL94V-0 GX B-V0 9709
 
 
pwb 94288 LANのモジュールです
 
 
アプリ起動するとフリーズします
 
 
TESTボタンを押すと
 
 
通信ができる場合もあるようです

