

森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表

最新記事 by 森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表 (全て見る)
- 生産停止の危機!データ復旧成功率30%の壁を越え、プレカットCAD/CAM装置を復活させたUnix搭載PC延命術 - 2025年6月12日
- 社会インフラ停止の危機!電波塔の制御PC、他社修理で悪化した「警報の赤」を“米粒大の部品”特定で復旧 - 2025年6月9日
- 生産ライン停止!ウォータージェットを制御する古いPCの故障から、数千万円の設備投資を回避した延命事例 - 2025年6月6日
- 設備更新はまだ早い!Dell GX270の延命と予備機製作で守る、製造業の生命線 - 2025年6月6日
- 製造現場で使用されている旧型ノートPCのデータ復旧・修理事例 - 2024年10月29日
【ご依頼者様】長野県下伊那郡松川町のお客様
【ご依頼内容】FA3100Aのグラボ交換・RAID崩壊修復
【鉄人の修理内容】HDD新品交換・RAID再構築・グラフィックボード交換他
「パソコン前面」の状態です。特に大きな傷・汚れ等はありません。
ソコン裏面」です。大きな傷やネジ抜けなどは無い様です。
電源スイッチを入れましたが、モニタへの出力がされまっせん。
PC内部の確認をします。クリーンルームで使用されていたかのようなきれいさです。
グラフィックボードです。故障しているようです。
テスト用グラフィックボードにてBIOS表示されましたが、起動はしません。HDDの故障も深刻です。
HDDが2個の構成です。RAID1(ミラーリング)が構築されておりますが、HDD自体は故障しており読み書きができない状況です。
特殊な装置を用いて磁気情報を抽出・修復します。そして、磁気情報を新品のSSDにコピーします。
ストレージの入っているカートリッジ1つを組付け起動させます。カートリッジもう1つは予備として別途保管頂きます。カートリッジ差込口上部は開けて下部に装着することになります。
windows2000が無事起動するようになりました
COMS電池交換しましたので時計は保持されておりますが、起動できなくなる場合があります。対処法はBIOS設定をする必要があります。電源スイッチON→DEL→Load failsafe setting→Y→F10→Y。この後は起動するようになります。
電源スイッチonの後この画面で止まってしまう場合があります。ctrl+alt+del同時に押してください。再起動されwin2000が起動します。
故障グラフィックボードを外し良品に交換します。右が良品、左が故障品です。交換により無事4画面表示するようになり、納品ができました