
森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表

最新記事 by 森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表 (全て見る)
- 生産停止の危機!データ復旧成功率30%の壁を越え、プレカットCAD/CAM装置を復活させたUnix搭載PC延命術 - 2025年6月12日
- 社会インフラ停止の危機!電波塔の制御PC、他社修理で悪化した「警報の赤」を“米粒大の部品”特定で復旧 - 2025年6月9日
- 生産ライン停止!ウォータージェットを制御する古いPCの故障から、数千万円の設備投資を回避した延命事例 - 2025年6月6日
- 設備更新はまだ早い!Dell GX270の延命と予備機製作で守る、製造業の生命線 - 2025年6月6日
- 製造現場で使用されている旧型ノートPCのデータ復旧・修理事例 - 2024年10月29日
Windows Vistaの特徴
Windows Vistaは、2007年1月30日に発売されました。サポートは、2017年4月11日までです。
Vistaは、WindowsXPのメジャーバージョンアップとして発売されましたが、かなりのメモリを食うので、WIndowsXPが動いていたパソコンからアップグレードをすると、起動に非常に時間がかかるようになるなど、大失敗のOSといわれています。個人的にも、Windows ME以来の失敗作かなと思います。なお、後継のWindows7は、2009年10月に発売されたので、VISTAは2年と8か月しか現役ではなかったかなり短いOSです。
VISTAがプリインストールされているパソコンは、CPUのほとんどがCore iシリーズより昔のCore 2 Duo等を搭載しています。この世代のCPUは、本格的にコア数が増え始めた世代ですが、やはり、性能は今となってはかなり低いです。また、メモリ搭載の最大容量は2GB程度となります。
WindowsVistaは、とにかくメモリを食うことが非常に多く、起動に何分もかかるようなことが多いです。はっきり言って、同じマシンでも、Windows7にアップグレードしたほうが速くなります。
WindowsVistaを快適に動かすためには?
まず、WIndowsVistaを快適に動かすためには、SP2(サービスパック2)は必須です。また、メモリは2GBがぎりぎり、HDDではなく、SSDを使うべきです。Vistaはそれほどに遅いOSです。
WindowsVistaがインストールされたパソコンが故障したら?
Vistaが入っているパソコンは、今後Windows7にする余裕があるのであれば、アップグレードすべきですが、Windows7のライセンスだけで2万円近くします。それに故障修理費用を考えると、Windows10のマシンが変えてしまいます。
まとめ
Windows Vistaのパソコンが故障した場合は、
- メモリが3GB以上
- SSD搭載
- CPUは、Core2 Quad
以上の条件を満たしているのであれば、修理して使う価値はあると思いますが、Vistaのサポート期限が2017年4月までなので、それを考慮する必要があります。
これらの条件を満たさない場合は、残念ですがあきらめて新品を買うか、上記を満たすようにしてWindows7を導入するのが良いかと思います。