森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)PCエキスパート代表
最新記事 by 森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)PCエキスパート代表 (全て見る)
- 2019年8月29日発売の日経新聞に掲載されました - 2019年9月3日
- 2019年8月5日に文化放送「くにまるジャパン」に出演しました - 2019年8月13日
- 2019年7月2日発売のスポーツニッポンに掲載されました - 2019年7月12日
- 2019年5月23日にTBSラジオ「ジェーン・スー生活は踊る」に出演しました - 2019年5月30日
- 2019年4月18日に情報誌「健康ジャーナル」に掲載されました - 2019年5月28日
RAIDはHDDを複数組み合わせたもの
RAIDというのは、複数台のHDDを組み合わせることで容量の増設、読み書きをより高速化するための仕組みです。主にサーバーやシステムに使用されており、パーソナルユースではネットワークディスクに搭載されています。このRAIDを導入するメリットとして、容量の増加や処理の高速化以外に、ディスクの冗長性を確保することが挙げられるでしょう。本来は1台のHDDで稼働していますが、HDDが故障するとデータは消えてしまいます。ですが、複数台のHDDで構成されているRAIDであれば、一部のHDDが故障した場合でも、完全にデータを消去されることを回避し、システムを停止させることなく稼働することが可能です。RAIDには様々なレベル(種類)があり、それぞれ特徴や特化した能力に違いがあります。代表的なレベルが「RAID0」「RAID1」「RAID5」「RAID6」「RAID10」の5つです。
RAID0、RAID1、RAID10の特徴
RAID0はストライピングとも呼ばれています。2台以上のディスクで分散して読み書きを行うので、転送速度が高速であることがメリットです。ただし、冗長性が低く、1台でもディスクに障害がある稼働できません。RAID1はミラーリングと呼ばれており、通常は2台のディスクで稼働しているRAIDです。1台のディスクに障害が起きても稼働し続けることができ、ディスクが増えることで冗長性が高くなります。しかし、容量はディスク1台分で、転送速度が遅くなる場合があることがデメリットです。RAID10はRAID0とRAID1の技術を組み合わせているもので、最低で4台のディスクが必要になります。パリティコードと呼ばれる冗長コードつくることがなくシンプルな構成のRAIDです。RAID1のメリットを活かせますが、RAID1の特性上、全ディスクの容量は半分ということがデメリットです。
RAID5とRAID6の特徴
RAID5はパリティレイドとも呼ばれ、RAID0のように分散処理を行いながら、パリティデータつくることで分散して記憶することが可能です。最低3台のディスクを使い、障害のあるディスクだけを交換することで正常な状態へ回復できます。しかし、パリティデータを生成して書き込みを行うため、読み込みよりやや遅いことがデメリットです。RAID6は最低4台のディスクで稼働し、技術はRAID5とほぼ同じです。しかし、パリティデータを2重につくるので、より冗長性が高まります。また、4台中2台まで故障しても復旧することが可能です。RAID5よりも書き込み速度は低下するデメリットがあります。RAIDはパフォーマンスを向上させるのと同時に、ディスクの冗長性を高めることを目的にした仕組みです。自作パソコンではRAIDを構築することで、システムの高速化に期待できるでしょう。