電子顕微鏡用端末 Dell GX200の延命改造事例 | パソコン修理の鉄人(達人)

パソコン修理の鉄人

MENU

パソコン修理の鉄人(達人) > 修理の鉄人実績ブログ > 古いパソコン修理 > 電子顕微鏡用端末 Dell GX200の延命改造事例

修理の鉄人実績ブログ
The following two tabs change content below.

森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表

1995年シリコンバレーでパソコンと出会い、プラント制御、カーナビの開発・設計を経て2003年に独立。産業用PC修理延命事業を開始。現在はパソコン修理の鉄人として、千葉県柏市にて、日本全国の生産現場の旧型PC修理・延命を行っております!趣味はトライアスロンでそっちでも鉄人です!!

最新記事 by 森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表 (全て見る)

【ご依頼者様】神奈川県横須賀市夏島町のお客様
【ご依頼内容】OPTIPLEX GX200の電子顕微鏡の操作端末起動不能
【鉄人の修理内容】シャーシ変更、ファン増設、SSD交換、マザー交換、電源交換



OPTIPLEX GX200



DELL Windows98







HDDは前回修理時に、他社さんがSATA-PATA変換を行い、SATAのHDDに交換済みとなっておりました


電源ユニットを診断したところ、故障が判明しました。交換必須です


HDDのコンディションを確認します。シーゲートのHDD500GBです


累積使用時間24794時間 であり、自動車走行距離でいうと24万キロということになります。いつ壊れてもおかしくないです


ライザーカードにDVRカードがついております


メインボードは目視したところ異常は見当たりません



メインボードテスタを使用したところ、故障が判明しました


弊社テスト環境にて、OS起動を試みたところ、正常起動、アプリ起動を確認。ソフトは問題ないことが判明しました。これで、ハードウェアを修理すれば設備動作はほぼ確実となります。


海外から、同世代のマザーボードを入手しました


消耗品である、アルミ電解コンデンサーをすべて取り外しました


アルミ電解コンデンサーを高耐久の新品に交換しました。これによりさらなる長寿命が期待できます

Dellのシャーシは熱設計に余裕がないので、汎用タワー型シャーシに組み込みます。


電源は、Nipron製の新品産業用ATX電源を使用し、万全を期します。


発熱の大きいグラフィックボードには、ヒートシンク、ファンを増設し、冷却能力アップをしました


部品をシャーシに組み込みました。


12センチのファン2機取り付けて、冷却性能を上げます。これにより、さらに寿命が延びます



さらに、排出用の強力ファンを取り付けて、排熱性能も上げます。


全体的に、非常に冷却性能が上がりました。稼働温度が10度下がれば寿命が2倍伸びます。


起動確認しました。問題なく、Windowsが起動しました



通信ボードを取り付けて完成です


ネットワークの動作を確認しました IPは固定運用です



通信ポートループバックテストを行い合格しました



シリアルポート通信確認しました




運用アプリケーションのスタンドアローン起動検査合格です。

これって故障…?と思ったら

パソコン修理の鉄人では、24時間いつでも見積もりを受け付けています。
操作はとても簡単なので、「故障かな…?」と思ったら、すぐにチェックしてみましょう!

簡単30秒で見積りする

これって故障…?と思ったら

パソコン修理の鉄人では、24時間いつでも見積もりを受け付けています。
操作はとても簡単なので、「故障かな…?」と思ったら、すぐにチェックしてみましょう!

簡単30秒で見積りする
パソコン修理の鉄人!修理実績

実績をもっと見る >

修理対応メーカー(どのメーカーのパソコンでも修理対応可能!)

※その他メーカーも修理可能ですので、ご不明な点はお気軽にご相談下さい。