印刷機専用のWindowsXP端末 コンデンサ交換修理延命事例 | パソコン修理の鉄人(達人)

パソコン修理の鉄人

MENU

パソコン修理の鉄人(達人) > 修理の鉄人実績ブログ > 古いパソコン修理 > 印刷機専用のWindowsXP端末 コンデンサ交換修理延命事例

古いパソコン修理
The following two tabs change content below.

森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表

1995年シリコンバレーでパソコンと出会い、プラント制御、カーナビの開発・設計を経て2003年に独立。産業用PC修理延命事業を開始。現在はパソコン修理の鉄人として、千葉県柏市にて、日本全国の生産現場の旧型PC修理・延命を行っております!趣味はトライアスロンでそっちでも鉄人です!!

最新記事 by 森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表 (全て見る)

【ご依頼者様】埼玉県春日部市粕壁 のお客様
【ご依頼内容】MN5010の起動しないWindowsXP PCの修理
【鉄人の修理内容】旧型PC修理






お客様がご自身でいろいろやったようで、HDDは裸の状態で届きました




パソコン内部の状態を確認します。 CPUファンが外れています。


かなり埃が堆積していたので、クリーニングしました


CPUファンもクリーニングしました


内部配線がかなり外れていたので、とりあえず組みなおしました



HDD1の使用時間は18000時間超えてます。自動車でいえば、18万キロです!



HDD2の使用時間は18000時間超えてます。経年劣化が激しく、使用不可です。交換の必要があります。



電源ユニットの内部を確認したところ、電解コンデンサがが破裂していました。交換必須です



メインボードの電解コンデンサを交換し、延命を行います


23個の電解コンデンサを長寿命タイプの新品コンデンサに交換しました。延命が期待できます


電源ユニットは産業用の高耐久性の新品に交換しました



延命を施したメインボードで起動試験を行い、問題ないことを確認しました


本体の冷却ファンは、純正より大容量の新品ファン(右)に交換しました。これにより純正以上に冷却ができるようになり、さらなる延命が期待できます



CPUファンをグ新品に交換しました(右)



メモリテストを行い問題ないことを確認しました



OS用HDDの磁気情報を高耐久タイプのHDDにそのままコピーしました



データ用HDD磁気情報を高耐久タイプの新品HDDにそのままコピーしました



新品HDDにて問題なくWindowsが起動しました



負荷をかけた場合の、内部熱分布の様子です。問題なく冷却ができており、長寿命が期待できます



HDD2基を冷却できるようにファン前にマウントし、内部ケーブルも冷却の妨げにならないように固定しました




RS232Cポートのループバッグテストを行い、正常動作を確認しました



パラレルポートループバックテストも合格しました


お客様ご利用アプリの起動を確認をしました

PC起動時にグラフィック関連エラーが出ています。



業完了しました。前面写真です 動作良好です



作業完了しました。背面写真です 動作良好です

これって故障…?と思ったら

パソコン修理の鉄人では、24時間いつでも見積もりを受け付けています。
操作はとても簡単なので、「故障かな…?」と思ったら、すぐにチェックしてみましょう!

簡単30秒で見積りする

これって故障…?と思ったら

パソコン修理の鉄人では、24時間いつでも見積もりを受け付けています。
操作はとても簡単なので、「故障かな…?」と思ったら、すぐにチェックしてみましょう!

簡単30秒で見積りする
パソコン修理の鉄人!修理実績

実績をもっと見る >

修理対応メーカー(どのメーカーのパソコンでも修理対応可能!)

※その他メーカーも修理可能ですので、ご不明な点はお気軽にご相談下さい。