

森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表

最新記事 by 森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表 (全て見る)
- 生産停止の危機!データ復旧成功率30%の壁を越え、プレカットCAD/CAM装置を復活させたUnix搭載PC延命術 - 2025年6月12日
- 社会インフラ停止の危機!電波塔の制御PC、他社修理で悪化した「警報の赤」を“米粒大の部品”特定で復旧 - 2025年6月9日
- 生産ライン停止!ウォータージェットを制御する古いPCの故障から、数千万円の設備投資を回避した延命事例 - 2025年6月6日
- 設備更新はまだ早い!Dell GX270の延命と予備機製作で守る、製造業の生命線 - 2025年6月6日
- 製造現場で使用されている旧型ノートPCのデータ復旧・修理事例 - 2024年10月29日
【ご依頼者様】千葉県香取市山之辺のお客様
【ご依頼内容】PRO-600LendeavorのWindows98 起動しない 電源
【鉄人の修理内容】マザーボード、電源、HDD交換
「パソコン前面」の状態です。特に大きな傷・汚れ等はありません。
「パソコン裏面」です。大きな傷やネジ抜けなどは無い様ですが、ゴム足が劣化している場合などがあります。交換やネジ補充が必要な場合はご連絡致します。
HDDランプが点灯しっぱなしになり起動しません
パソコン内部の状態を確認します
CPUファンが回転していません!これはひどい!
内蔵HDDを取り外しました。いまはなきQuantumのHDDで、容量は7GBです
背面の拡張ボードの並びです。デジタルポートがつながれており、これが最新のOSに対応していないので修理するしかないのです。
内蔵HDDの健康状態です。 正常判定とでていますが、経年劣化が心配です。使用時間がゼロ時間になってますが、これはSMARTにきちんと対応していないHDDだからです。
電源ユニットを開封して、検査します
2次側の電解コンデンサ部品が破裂して液漏れしています。動作不安定なのはこれが原因です。
1次側の大型コンデンサも膨らんでいます!これだけ大きなコンデンサが膨らむのは結構稀です。
ISAバスの通信ボードです。劣化はしているものの、動作正常化と思います。
PCIバスのSCSIボードです。これは一般的です。
LANボードです。きわめて故障しにくい部品です。
グラフィックボードです。奥のチップはVRAMです。
インターフェースを外して最小構成で通電 画面出力無し
メモリを外しても表示無し CPUも動作正常なので、メインボード故障です。
まずは、別の正常なマザーボードでOSが起動するか確認します。特殊な方法で、Windows 98 の起動を確認しました。 この後、正常なメインボードでも起動するか検証をします。
マザーボードを手配しました。動作確認作業中です。 不具合を発見したため方針を変更します。
上記とは違う、マザーボードを手配しました。 動作確認作業中です。
仮組の状態ですが、Windows 98 の起動を確認しました。 実機でもWindows の起動が確認できましたので、 細かい調整をします。
動作品マザーボードに各種ボードを取り付けWindows 98 の起動を確認しました。
マザーボードが正常に動作しているか検査をします。
マザーボードを交換して、ドライバがすべて当たっていることを確認。
無事動作しました。