森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表
最新記事 by 森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)日本ピーシーエキスパート代表 (全て見る)
- 生産停止の危機!データ復旧成功率30%の壁を越え、プレカットCAD/CAM装置を復活させたUnix搭載PC延命術 - 2025年6月12日
 - 社会インフラ停止の危機!電波塔の制御PC、他社修理で悪化した「警報の赤」を“米粒大の部品”特定で復旧 - 2025年6月9日
 - 生産ライン停止!ウォータージェットを制御する古いPCの故障から、数千万円の設備投資を回避した延命事例 - 2025年6月6日
 - 設備更新はまだ早い!Dell GX270の延命と予備機製作で守る、製造業の生命線 - 2025年6月6日
 - 製造現場で使用されている旧型ノートPCのデータ復旧・修理事例 - 2024年10月29日
 
【ご依頼者様】福島県郡山市のお客様
【ご依頼内容】IPC-PT/H600X(PCW)P313が起動不能になったので修理したい
【鉄人の修理内容】Windows2000パネコンのHDD磁気情報抽出・電源ユニット修理
 
液晶一体型パソコンです。産業用のものは「パネコン」ということが多いです。
 
産業用なので、デザインがシンプルですね
 
2台とも故障しており、ニコイチにしてくださいというのが今回のご要望です
 
ドナー: OS起動せず オリジナル: Windows2000起動しました
 
ドナーのHDDは23000時間を超えており、「注意」の状態です。寿命を大幅に超えた時間使用されており、故障しております。
 
実際、内部データは完全に破壊されております。 データ復旧は難しいですね・・・
 
ドナーPCのHDDは10GB IDEタイプです。故障しています。
 
ドナーPCのメインボードです。目視した限りでは正常ですが、稼働時間からすると寿命を超えての運用となっております
 
ドナーPCの電源ユニット内部です。目視した限りでは正常ですが、特に電解コンデンサーの容量が抜けてる可能性大です。スイッチングICもおそらく劣化しているので交換必要です
 
オリジナルPCの内部の様子です。ドナーPCより放熱がしっかりしています。ん?2台は全く別の機種のようなので、ニコイチは無理ですね・・・
 
オリジナルPCのHDDは正常ですが、寿命を大きく超えています。交換必須です
 
ドナーPCには、RTCのチップが組み込まれています。このチップは内蔵リチウム電池が放電するとPCの動作が不良になることが多いものです。 内部リチウム電池交換必須です。2000年前後のPCにはこのチップが搭載されたものが多く、トラブルが多いのです。
 
メインPCのリチウム電池は外付けです。こちらはまだ部品入手可能です
 
唯一の通信ボードです。 これが故障しているかもしれません。 同じボードは、海外から調達可能です
 
左がドナー、右がオリジナルPCです。ドナーPCのほうが放熱対策がしっかりされており、長寿命が期待できます。
 
ドナーPCにて、Windows2000起動しました。懐かしいですね
 
ドナーPCのメモリテスト合格です。メインボードは故障していないようです
 
ドナーPCを連続動作させた後の熱分布です。正常な範囲です。
 
ドナーPCのファイルシステムは良好ですが、動作確認のためにOS再インストールが必要となります
 
ポーランドからインターフェースボードが届きました
 
O/H完了しました。右のコンデンサ部品を新品にしました
 
左の高信頼性SSDに換装します。MLCですが、ノンストップPCではないので大丈夫です
 
HDDと同じ容量にClipします。これにより、BIOSがきちんと認識して起動可能になります
 
SSD装着しました。旧型PCにSSD!良い光景ですね!
 
インターフェースボードも装着しました
 
SSDを正常認識しました。
 
Windows98をセットアップ中です。
 
無事Windows98起動しました。 ディスプレードライバが当たってないので、世界中からドライバを探します

ドライバを探し当て、うまく認識しました。VGAドライバが当たって画面が大きくなる瞬間は快感!

Windows起動OKです!このまま納品します!
