森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)PCエキスパート代表
最新記事 by 森田起也@パソコン修理の鉄人・(株)PCエキスパート代表 (全て見る)
- 2019年8月29日発売の日経新聞に掲載されました - 2019年9月3日
- 2019年8月5日に文化放送「くにまるジャパン」に出演しました - 2019年8月13日
- 2019年7月2日発売のスポーツニッポンに掲載されました - 2019年7月12日
- 2019年5月23日にTBSラジオ「ジェーン・スー生活は踊る」に出演しました - 2019年5月30日
- 2019年4月18日に情報誌「健康ジャーナル」に掲載されました - 2019年5月28日
パソコンを使用して作業をしている時に、なんだか動作が重くて作業がしづらいなと感じたことはありませんか。それは、もしかしたらメモリが不足していることが原因かもしれません。メモリを増設することによってある程度改善できる可能性があり、自分一人でも増設の作業はできますので、皆さんもぜひメモリのアップグレードをしてみてはいかがでしょうか。
メモリって?どんな役割なの?
初心者にありがちな間違いは、メモリとハードディスクを混同してしまっているという間違いです。メモリは主記憶装置とも呼ばれるパーツですが、ハードディスクは外部記憶装置と呼ばれるパーツで、担っている役割は異なります。
メモリはよくデスクに例えられることになり、仕事を広げられる量の値と同じです。大きなデスクを持っていれば、その分書類を広げて、より効率的に作業ができるのと同じように、メモリの容量が大きければ同時にいくつもの処理を行うことが可能となります。
デスクが小さい場合は、1つ1つ丁寧に作業を片づけていく必要があり、これも同じくメモリの容量が小さければ、順番待ちのタスクが多くなってしまい、全てを同時に処理することができず、効率が悪くなってしまうことになります。効率が悪いということは、動作が鈍くなってしまうことの原因になり、つまり、メモリを増設することによってパソコン動作の重さをある程度改善できる可能性があるわけです。
これに対してハードディスクは本棚のようなもので、データを記憶するための装置になります。ハードディスクの容量が大きいと、大きな本棚を持っているのと同じで、たくさんの本(データ)を蓄えることが可能となります。本棚(ハードディスク)から資料を持ってきて机(メモリ)に広げる、そして人(CPU)が作業をしている、と想像すると分かりやすいかもしれません。
メモリ増設の手順について
メモリもCPUと同じく、大きさの規格が決まっていますので、まずは自分のパソコンに取り付けられるメモリについて調査する必要があります。メーカーが作ったパソコンの場合には、取り扱い説明書の中にスペック表やメモリ増設の手順についても解説されているページがありますので、これを参考に増設するメモリ選びをしてみてください。
自作パソコンの場合には、マザーボードの型番から、合致するメモリを選ぶ必要がありますので、どのマザーボードが使用されているかを調べておくことをおすすめします。
増設の手順としては、パソコンのふたが止められているネジを1つ1つ丁寧に外していき、増設部分に購入したメモリをはめ込むという、割と簡単な作業になります。
マニュアルさえ見て行っていけば、誰でも簡単にできますので、ぜひ参考にして作業にあたってみてください。